新年度が始まり早くも1か月が経ちました。新入生でなくてもこの4月から大学周辺で新たに一人暮らしを始めた方もいらっしゃると思います。今回は横国生がよく使うスーパーマーケットを紹介していきます。
[ad]
大学周辺エリア
大学から徒歩5分以内にあるスーパーです。
まいばすけっと 岡沢町店
イオン系の小型スーパーです。生の魚介類は扱っていませんが、野菜や肉、米、総菜、冷凍食品などほとんどの食品や最低限の生活用品は手に入るので、一人暮らしをしていくには十分な規模です。コンビニのような店舗ですが、価格はコンビニよりも安価です。ただし、講義棟があるエリアから遠い正門方面、しかも歩道橋で国道1号線を越えたところにあるので、近い割には不便に感じるかもしれません。
クリエイトSD 横浜常盤台店
昨年10月、南門からすぐの所に開店したドラッグストアです。「え、ドラッグストアはこの記事の対象ではないでしょ?」と思った方も多いと思いますが、このクリエイト、スーパーマーケットに劣らない品揃えなのです。特にパック野菜や卵、牛乳などが安く、常盤台周辺 の下宿生にとっては救世主的な存在となっています。
クリエイトSD 横浜釜台店
今春、西門の近くに開店したドラッグストアです。横浜常盤台店よりはやや狭い感じはしますが、食料品の品ぞろえは劣っていません。逆に、健康志向な人向けの穀類など、横浜常盤台店では取り扱っていない品物もあります。
和田町エリア
南門・南通用門から和田坂を下ったところにあるスーパーです。
マックスバリューエクスプレス
比較的安いことで有名な2階建てのスーパーです。1番の特徴は生の魚介類を扱っていることでしょうか。イオン系列なのにWAONカードが使えないのはちょっと残念ですが、シール集めのキャンペーンがよく行われています。ちなみに、兵庫県民が愛する「ケンミンのビーフン」を3種類(焼きビーフン、汁ビーフン、平麺)も販売しているのは横浜ではここだけだと思います(笑)。
まいばすけっと 和田町店
和田町商店街にある、まいばすけっとの和田町店です。マックスバリュより遅い24時まで営業している点とWAONカードが使える点は魅力です。
キタムラ
和田町駅南口にあるスーパーです。20時には閉まるのが残念ですが、和田町駅の南側に住む人は踏切を渡らずに行けるので、利用すること多いかもしれません。
和田町のスーパーが1月に閉店しましたが、別業者で営業再開の見込みです。
和田町のスーパー2店舗が復活へ
「マックスバリュエクスプレス」→「イオン横浜和田町店」
「スーパーキタムラ」→「スーパーマーケットセルシオ」和田町下宿民は依然の生活を取り戻せそうですね😌 pic.twitter.com/1KOg7lmncw
— 横国naviGATE(横ナビ)【公式】 (@ynunavi) February 24, 2020
三ッ沢上町エリア
正門から国道1号線を横浜駅方面に進んでいったエリアにあるスーパーです。
まいばすけっと 三ッ沢上町東店
先ほども紹介したまいばすけっとの三ッ沢上町店です。このあたりはスーパーが少ないので、命綱と言えるかもしれません。
上星川エリア
西門から釜台つづら坂を下ったところにあるスーパーです。
相鉄ローゼン 上星川店
相鉄系のスーパーです。値段はやや高めですが、魚介類も扱っており、品揃えはかなり良いと思います。特に愛知県民の必需品「つけてみそかけてみそ」を扱っているのは、大学周辺のスーパーではここだけです(笑)。また、夜も深夜1時半まで営業しているので、終電で帰ってくるようなことがあっても、買い物ができます。
星川・天王町エリア
大学南通用門を出て常盤公園の入口がある交差点から、和田坂の階段ではなく坂道を南へ下ったエリアにあるスーパーです。
いなげや
星川駅の南側にあります。魚介類も取り扱っており、品ぞろえは豊富ですが、星川駅の南側に住んでいる横国生はあまりいないと思うので、横国生があまり利用するスーパーではないと思います。
まいばすけっと 星川店
国道16号沿いにあるまいばすけっとです。
食料品藤忠ストアー
星川駅北側の丘の上の住宅街にある小規模なスーパーです。スーパーというより商店と言った方がいいかもしれません。品ぞろえはかなり少なめですが、坂を下りたくない方は利用してみるといいかもしれませんね。
横浜駅周辺エリア
ダイエー 横浜西口店
ダイエー 横浜西口店は2019年2月に閉店しました。今後再開発が行われ、将来はイオン系の商業施設が誕生します。
お手頃価格で品ぞろえも良いスーパーです。同じ建物には本屋や100円ショップも出店しており、便利です。ただ駅から少し離れているので、横浜駅西口周辺で用事があった場合に、ついでに立ち寄って買い物する、という利用方法が一番多いのではないのでしょうか?
いかがでしたか?今回はスーパーに限って紹介してきましたが、意外とコンビニでもちょっとした野菜や肉を取り扱っているところもあります。下宿生活の最初のうちはいろいろなお店に立ち寄って品ぞろえや価格を把握することをおすすめしますよ!
(ライター:ともっきー)