こんばんは。きーまつです。今日は健康スポーツ演習(通称“健スポ”)について僕が思っていることを書いてみようと思います。
一言でいえば、体育の授業です。
二言でいえば、大学生にもなって、体育の授業~?です。
教育学部のカリキュラムはちょっと特殊なので詳しくはわかりませんが、基本的に取っても取らなくてもいい授業。ぱんきょうに分類されると思います。
【ぱんきょう】・・・一般教養の略。履修登録期間に良くこの単語が飛び交います。
で、いくつ取っても単位に計算されるのは2単位まで、っていうけちい制約があるんすよ。
たいていの学生は1,2年で履修するか、抽選に漏れたら履修しない!という人が大半だと思います。
抽選って?
そうなんす。健スポの中でも人気の高い授業は履修できる上限人数が決まっているため、抽選があるんです。
さらにこの健スポ、ぱんきょうの中でも、抜群に“優”、“秀”が取りやすい科目なんです。
基本的に運動オンチでも出席すれば優。ていう科目がほとんどだと思います。
部活やってるひとなら部室があるけど、普通の学生ならいちいち体操着を持ってくるのがめんどくさい!汗かきたくない!動くのめんどい!等々さまざまな理由でやや敬遠されがちな健スポですが、自分は個人的にとてもい科目だと思います。
健スポを取ると・・・
・日ごろの運動不足解消!
部活はやってない、サークルもほとんど行ってない!な人には絶好のチャンスです!運動の後に飲むコーラはうまいもんです。
・他学部、他学科、他学年の知り合いができる!
僕の友達は健スポがきっかけで彼女ができました!(嘘のようなホントの話!)
健スポマジック・・・
彼女ができるってのははレアケースですが、積極的に話しかければ友達たくさんできると思います。
ちなみに僕は健スポがきっかけで同じ学科の違うクラスの友達ができたり、ミスコンに出ている子(カワイイ!)と知り合えたり、かなり面白い先輩に出会えたり、就活を一緒に乗り切る友達に出あえたり、人間関係の幅がどっかんと広がりました!!
・体育館、運動場に入れる
普段講義を受けて帰るだけではめったに入ることがない(てか部活とかサークルやってなきゃ4年間入ることがない)体育館や運動場入ることができます。横国って意外といろんな設備あるじゃんってなるわけです。
また自分の話なのですが、1年の時に一回、3年で一回、4年で一回(現在)合計3回健スポ取ってます。しかも全部バレーボールっていう。
友達もできて、日ごろの運動不足も解消できて、まさに一石二鳥ですね☆
アルティメットやヨガなど、普段あまり接することのない授業も開講しているみたいです。ぜひいろんな授業に参加して、大学生活を充実させてください♪